第14回協定講座シンポジウム
第14回協定講座シンポジウム「計算科学の最先端」
神戸大学大学院システム情報学研究科協定講座は、大阪大学・京都大学・筑波大学・名古屋大学・奈良先端科学技術大学院大学の5大学との連携によって構成された組織です。協定講座シンポジウムは、主にこれらの大学間における研究交流を活性化させる目的で、毎年開催しております。
スーパーコンピュータを駆使して自然現象の解明や理解、未知の現象や事象の予測などを目指す計算科学は、様々な研究分野で数多くの成果を上げてきました。本シンポジウムでは、協定大学間の研究交流を目的として、毎年、各研究分野で注目されているテーマを設定し開催してきました。今年は、「計算科学の最先端」というテーマで特に分野を絞らず計算科学またはデータサイエンスに関連する興味深い話題を広く集め、分野横断的な活発な議論を行うことで、新たな研究の展開を探ることを目的としています。
また、今年は、学生にも積極的に参加して頂けるよう、学生ポスター発表を企画しております。研究交流を目的としているため、ポスター発表はテーマを限定せず幅広く募集し、優秀な発表に対して表彰を行う予定です。
みなさまの積極的なご参加と活発な議論をお待ちしております。
日 時 | 12月21日(金)10時50分〜17時15分 |
場 所 | 神戸大学六甲台第2キャンパス 瀧川記念学術交流会館大会議室(2F)(地図100番) http://www.kobe-u.ac.jp/guid/access/rokko/rokkodai-dai2.html |
参加費 | 無料(懇親会費: 3,000〜5,000円(一般)、1,000〜2,000円(学生)) *懇親会費は参加者数により変更になります. |
協 賛 | 株式会社 HPCテック http://www.hpctech.co.jp |
参加登録
参加者把握のため、参加希望の方は、
- 一般参加者:2018年12月14日(金)17:00
- ポスター発表希望者:2018年12月10日(月)17:00
までに、こちらから参加登録をお願いします。
一般参加は、当日会場での受付も可能です。
プログラム
10:50〜11:00 | オープニング |
11:00〜11:35 | 「Dental Screening towards Smart Healthcare: Applications and Issues」 Lee Chonho(大阪大学サイバーメディアセンター・特任准教授) |
11:35〜12:10 | 「液状化等の地盤の地震時挙動を表現できるモデルを用いたシミュレーション」 竹山智英(神戸大学大学院工学研究科・准教授) |
12:10〜13:20 | 昼食 |
13:20〜13:55 | 「ビジュアルデータサイエンスとその適用」 小山田耕二(京都大学学術情報メディアセンター・教授) |
13:55〜14:30 | 「スーパーコンピュータにおける演算加速装置の現状と今後」 朴泰祐(筑波大学計算科学研究センター・教授) |
14:30〜16:00 | ポスター発表 |
16:00〜16:35 | 「遷移金属錯体を対象とした光励起状態のシミュレーション」 井内哲(名古屋大学大学院情報学研究科・助教) |
16:35〜17:10 | 「溶液内分子集合体への物質吸着と拡散の分子シミュレーション」 吉井範行(名古屋大学大学院工学研究科附属計算科学研究センター・特任准教授) |
17:10〜17:15 | クロージング |
17:30〜19:00 | 懇親会(瀧川記念館・食堂)・ポスター賞表彰 |
ポスター発表
- M2-P01: 動物発生における表現型因果推定のための視覚的分析システムの開発
長井 沙也伽(神戸大学大学院システム情報学研究科), 坂本尚久, 京田 耕司, 大浪 修一, 小山田 耕二 - M2-P02: グラファイト状窒化炭素の光触媒能に関する理論的研究
石飛 慧吾(神戸大学科学技術イノベーション研究科) - M2-P03: 時間変動電磁界中の人工衛星帯電過程に関する粒子シミュレーション
桐山武士(神戸大学大学院システム情報学研究科) - M2-P04: 生命有機分子生成過程の分子動力学法を用いた解析と可視化
平田優真(神戸大学大学院システム情報学研究科), 島村孝平, 田中成典 - M2-P05: 高速計算に向けたスピン拡張配置間相互作用法の並列実装
下里健介(神戸大学大学院システム情報学研究科) - M2-P06: 分子動力学シミュレーションを用いたRas/GAP複合体の解離初期過程の解析
松永 翔太(神戸大学大学院システム情報学研究科) - M2-P07: 並列計算機向け非同期その場可視化
山本 晃平(神戸大学大学院システム情報学研究科), 陰山聡, 坂本尚久 - M2-P08: Yin-Yang-Zhong格子を用いた歳差運動する球体内部の磁気流体シミュレーション
上田 佳輝(神戸大学大学院システム情報学研究科), 陰山聡 - M2-P09: 並列粒子レンダリングによるIn-Situ可視化
林 賢悟(神戸大学大学院システム情報学研究科), 山岡 義明, 坂本 尚久 - M2-P10: RICAP: Random Image Cropping and Patching Data Augmentation for Deep CNNs
高橋良(神戸大学大学院システム情報学研究科), 松原崇, 上原邦昭 - M2-P11: Kobe University and Kindai University at TRECVID 2018 AVS Task
何臻頴(神戸大学大学院システム情報学研究科), Zhenying He, Kimiaki Shirahama, Kuniaki Uehara - M1B4-P01: HPCログデータを用いた視覚的因果探索システムの開発
小磯一貴(神戸大学大学院システム情報学研究科), 坂本尚久, 野中丈士, 庄司文由 - M1B4-P02: 粒子速度分布関数ソルバーを用いた月面小型磁気圏環境の数値解析
伊藤圭佑(神戸大学大学院システム情報学研究科) - M1B4-P03: メニーコア型クラスタ向けプラズマ粒子計算の境界通信高効率実装の検討
佐伯拓哉(神戸大学大学院システム情報学研究科) - M1B4-P04: 緩和型スーパーノードマルチフロンタル法における最適な緩和パラメータについて
中野智輝(神戸大学大学院システム情報学研究科),横川三津夫,山本有作,深谷猛 - M1B4-P05: スキージャンプ競技 テイクオフ動作時の非定常空力解析フレームワークの構築
梶本 裕雅(神戸大学大学院システム情報学研究科), 山本 敬三, Rahul Bale, 池田 隼, 坪倉 誠 - M1B4-P06: Hypernetwork-based Implicit Posterior Estimation and Model Averaging of Convolutional Neural Networks
鵜飼健矢(神戸大学大学院システム情報学研究科), Takashi Masubara, and Kuniaki Uehara - M1B4-P07: 監視カメラ映像に写った歩行者の行動解析
周伯乾(神戸大学大学院システム情報学研究科), 山内渉平, 松原崇, 上原邦昭 - M1B4-P08: Echo State Networkの分子動力学法への応用
柏木裕介(神戸大学工学部情報知能工学科), 島村孝平, 田中成典 - M1B4-P09: あるテーマパークにおける地理的集客効果の感度分析
大川航平(神戸大学工学部情報知能工学科), 谷口隆晴 - M1B4-P10: 様々なアプリと連携可能なリアルタイム顔識別デバイスの開発
平山 孝輔(神戸大学工学部情報知能工学科),佐伯 幸郎,中村 匡秀 - M1B4-P11: 救急出動記録の時空間情報への変換による救急車の動態可視化
矢吹直也(神戸大学工学部情報知能工学科), 香川拓大, 佐伯幸郎, 中村匡秀, 内藤真貴子
問い合わせ
神戸大学大学院システム情報学研究科 坂本 尚久
naohisa.sakamoto(at)people.kobe-u.ac.jp